

SHAREPOPでは企業のマーケティング活動に対して、ポップカルチャーをソリューションとして考えサポートをしていきます。
SHAREPOPでは企業のマーケティング活動に対して、ポップカルチャーをソリューションとして考えサポートをしていきます。
バーチャルとユーザーを繋ぐ“感謝”のカタチ。バーチャルYouTuberのTwitter分析
バーチャルYouTuberの主戦場はなんといってもYouTubeなどの動画サイトです。ですが現実の芸能人のようにTwitterで普段の姿が見れたり、交流が図れるというのも魅力の1つ。
特にバーチャルYouTuberは頻繁にリプライを返したり二次創作にすぐ反応したりと、フットワーク軽くTwitterを使っているのが特徴的です。そんな現代ネット文化には欠かせないものとなったTwitterを、大物バーチャルYouTuberたちはどのように利用しているのでしょうか。
チャンネル登録者数トップ3をデータで見てみましょう。
(データはTwitter公式、YouTube公式、whotwi 3月21日分より)
1.Twitter基本情報
キズナアイ
先日バーチャルYouTuberとして初のリアルイベントを行ったバーチャルYouTuber界の第一人者キズナアイ。YouTubeのチャンネル登録者数は163万と2位以下に倍以上の差をつけての1位。フォロー約1,3万、フォロワー約36万。フォロワー数もバーチャルYouTuberの中でダントツです。
輝夜月
登場から瞬く間に四天王へと躍り出た輝夜月。チャンネル登録者数はキズナアイに次ぐ57万。フォロー数20、フォロワー数約30万。フォロワー数はチャンネル登録者数ほどの差を開けずに2位となっています。
ミライアカリ
バーチャルYouTuber界ではエゴサ魔人としても知られるミライアカリ。チャンネル登録者数は51万。フォロー数約1,1万、フォロワー数約24万。チャンネル登録者数は輝夜月と僅差の3位となっています。
大きく差が出ているのはフォロー数でしょう。キズナアイとミライアカリはファンへのフォロー返しを行っており、1万を超えるフォロー数となっています。
輝夜月は関係者及び同じバーチャルYouTuberのみをフォローしている為20という数になっていますが、そのラインナップも上から順番にというわけではなさそうなので自由な彼女のキャラクター性がそこにも表れているようです。
2.1日の平均ツイート回数および内容
キズナアイ
輝夜月
ミライアカリ
平均ツイート回数を見るとミライアカリが38.2回とキズナアイの2倍以上のツイートをしていることがわかります。ひとりごと率の低さを見てもミライアカリは特にリプライが多いようです。
しかしキズナアイもリプライが少ないわけではなく、最近増え始めたコラボレーション関係の告知ツイートが多くなってきたこと、そしてなにより注目が少なかった黎明期から活動してきたということもあってひとりごと率が高いようです。
#ミライアカリ さん、記事にしたいので、そのエゴサ力で本投稿にレスをいただけたりしないものでしょうか?なんてね。
— 武者慶佑 日本グミ協会/会長 (@mushatter) 2018年3月22日
(↑実験中。)
内容としては全員共通して、動画のアップロード告知、他のバーチャルYouTuberとの交流、ファンへのリプライ、二次創作のリツイートが主です。
二次創作を公式がリツイートするというのは、これまでのアニメや漫画の文化からは想像できなかったことですが、バーチャルYouTuberは積極的に拡散するだけでなく、作品について言及することすらあります。
その新たな二次創作のあり方、二次創作ギフトについては別の記事でまとめられているのでそちらもご参照ください。
ありがとうございます(●´ω`●)
— ミライアカリ(Mirai Akari) (@MiraiAkari_prj) 2018年3月20日
(↑二次創作にリプするミライアカリ)
3.誰と仲良し?
Twitterでの交流、言及した数、された数などによって算出される仲良しの人たちというデータも見てみましょう。
キズナアイ
キズナアイは他のバーチャルYouTuberでは特にミライアカリと仲良しといえます。
1位のユーザーは、キズナアイを中心にバーチャルYouTuberを題材とした二次創作漫画を公開しているユーザーです。アップされる度キズナアイもリツイートしています。
#KizunaAI pic.twitter.com/S7gK4P7u5H
— iori (@iori8181) 2018年3月18日
輝夜月
輝夜月は親分と慕うキズナアイと仲が良いようです。
Twitter上でのやりとりが漫画にされるというような事も起きており、Twitterもキャラクターを表現する舞台となっているのがわかります。
特徴的なのは2~4位と上位がバーチャルYouTuberではないことで、積極的にリプライを返す姿勢にリプライを送るファンや言及するファンが多いことが見て取れます。
ありがとぉぉぉおおお!!!ლ(´ڡ`ლ)✨💕
この動画、何回も見てたから!
ほんっと何回も笑ったから!
ありがとね、月ちゃん!! サイコーかよーーぅ!!🍣💕🍣💕🍣💕🍣
ピザのCM出ようね!!!— Kizuna AI@Virtualの住人 (@aichan_nel) 2018年3月17日
キズナアイと絡む輝夜月
ミライアカリ
ミライアカリは先日、四天王同士の初のコラボとして話題になった輝夜月と仲が良いようです。
2位のヨメミは同じエイレーンというプロジェクト内のいわば同僚バーチャルYouTuberでお互い言及する機会も多いです。ミライアカリは上位をバーチャルYouTuberが占めており、1日のツイート数が多いのもあって多方面との交流があるのが伺えます。
おめでとう( ᐛ👐)パァ💓
— ミライアカリ(Mirai Akari) (@MiraiAkari_prj) 2018年3月21日
(↑猫宮ひなたに賛辞をおくるミライアカリ)
会いにいけるアイドルとしてアイドル界に革命を起こしたAKB48。時代は進みアイドル的な存在とTwitterで常時コミュニケーションがというところまできたという風にも感じられます。そしてそのアイドル同士の関係性というのもファンには重要で、日常での絡みなどもTwitter上で観測できるのはコンテンツの新たな在り方のようにも思えます。
4.よく使うことば
よく使う言葉ほど大きく表示される「よく使うことば」というデータも見てみましょう。
キズナアイ
中心に大きく「月ちゃん」とあるのが目に入ります。すぐ隣には「アカリちゃん」ともあることから、この二人との絡みがTwitter上で多いのがわかります。また「ありがと」は先日のイベントや動画の感想へのリプライによく使っている言葉なので、感謝のリプライを積極的に返していることも表れています。
輝夜月
中心に大きく「アアアアアアアア」があるにも関わらず下部にも動画で繰り出しているような叫びのような言葉が散見されることから、Twitter上でも変わらずハイテンションなツイートが多いのがわかります。また自分のことを「月ちゃん」と呼ぶのもあってか上部に大きく表示されています。これだけ見てもキャラクターの異質さがわかるのが強みと言えるでしょう。
うわァァァァァァァァ
みーちゃん先輩ことミライアカリちゃんとコラボだァァァァァァァァァァァァァァァァクソ笑ったァァァァァァァァ∠( ‘ω’)/
またコラボしたいようわァァァァァァァァ
ミライアカリ(@MiraiAkari_prj )
フルはこっちだよう!!∠( ‘ω’)/https://t.co/pNCxqFlTs7 pic.twitter.com/HMya5mtXvl
— 輝夜 月 / Kaguya Luna (@_KaguyaLuna) 2018年3月16日
(↑「アアアアアアアア」だらけの告知ツイート)
ミライアカリ
やはりファンへのリプライを積極的に返すことから「ありがとう」が大きく表示されています。輝夜月と同じように自分のことを「アカリ」と呼ぶのでそちらも反映されています。他と比べると大きいことばが少ないので、母数となるツイートが多く、使う言葉も多様ということが伺えます。
3人中2人に「ありがとう」が大きく表示されているのは興味深いところです。
ファンへの感謝のリプライがどれだけ重要なのかが見てとれます。しかし輝夜月がリプライをしてないのかというとそうではなく、表示されているようにハイテンションがそのまま文字になったようなリプライを返しているので、千差万別のキャラクター模様はそうしたところにも表れています。
5.まとめ
さてバーチャルYouTuberのTwitter事情を見てみましたがいかがだったでしょうが。
他のコンテンツと比べてやはり特徴的なのがファンとの直接の交流で、皆積極的に行っていることから1日の平均ツイート回数は平均すると20を超えていますし、日によっては3桁にいくこともあるくらいです。
そしてツイートの内容にもキャラクターが強く表れていることにも注目です。動画を見てファンになりTwitterをフォローすることでさらにその内面を知るというハマるルートが出来上がっていて、動画では見られないキャラクター同士の交流がTwitter上見られるということもあり、TwitterはYouTubeでの活動に匹敵するほどキャラクター形成に重要な場であると言えるでしょう。
数にして1000体を超えたといわれるバーチャルYouTuber。大ブームはまだまだ収まりそうもなく、これからも予想も付かないような動きが出てくることでしょう。
そんな中データを通じて見えてくる事実をもとに、新たな視点で観測していくことで皆様がバーチャルYouTuberをより楽しみ、そして業界全体がより盛り上がっていく為の一助となれば幸いです。バーチャルの世界には、リアルの感謝が溢れている、そんな新しいユートピアを見た気がします。