
話題になったアニメコラボを調べたら、成功の要素が見えてみた。
SHAREPOPでは、アニメコンテンツのSNS分析、コラボレーションのプランニングを行っておりますが、アニメコラボが増えてきた昨今、単なる掛け合わせ的なコラボでは話題になりづらくなってきていると感じています。
成功するコラボにはどんな法則性があるのでしょうか。
話題になったアニメコラボの事例を集めてみると、「作品理解」「意外性」といったキーワードが見えてきました。
作品理解が秀逸なコラボ
作品のストーリー、世界観、ファン属性等をきちんと理解していて、それが表れているコラボです。
東京喰種カフェ
東京喰種「まずいサンドイッチ」のレシピです。
パン部分→焼き目をつけた高野豆腐で「スポンジ感」
チーズ→片栗粉を固めたもの+食紅で「粘土感」
たまごにゴーヤのすり下ろしを混ぜ、レタスの替わりにエゴマを使用して「青臭さ」
を再現しました pic.twitter.com/1b9L3gr8rW— 東京喰種24区イベント公式 (@tkg_event) 2014年10月14日
喰種という化け物になり味覚が変わってしまった主人公が、サンドイッチを食べた時のセリフ
「パンは無味無臭のスポンジみたいでッ…
レタスは鼻の奥まで青臭いし…ッぐ
チーズなんか乳臭くて粘土みたいな食感だ…!」
を再現しています。
主人公が普通の食べ物が食べられなくなったとわかる印象的なシーンを、高いクオリティで再現したことで話題になりました。
遊戯王カフェ
作中に登場する1杯3000円のコーヒーがメニューにあり話題になりました。
原作通りの高級なコーヒー豆を使用し、コーヒーが出てくるシーンを再現するために必要なグッズもついています。コラボメニューということを加味してもコーヒー1杯にしては高すぎる値段設定ですが、コラボメニューにしかできない原作再現でもあり、ファンには好意的に受け入れられました。
遊戯王カフェのここがすごい!
・3000円のコーヒー
・「なめてんのか小僧」の台詞サービス付きミルク
・嫌いなもの:おでん のキャラのおでん
・シンクロ丼(弁当)完コピ
・入院食ほぼほぼ再現
・おしるこヌードルもだいたい再現
・食べられる前髪
遊戯王カフェのここがだめ!
・また行きたいのにない— 麦茶🥛5/4西1ソ51b (@mugitya) 2018年5月15日
その他のメニューも原作を再現したり、作品内容を活かした要素が多くあり、正に「遊戯王じゃないとできない」コラボカフェになっていました。
マルイ×おそ松さん
こちらは弊社もお手伝いさせていただいた事例です。
おそ松さんとのコラボですが、女性向け商品なので主役ではなく、作中に登場する「じょし松さん」を中心としたコラボになっています。
マルイ×じょし松さん|ラクチンきれいシューズ松さん
いかにもそのキャラが答えそうな「偽インタビュー」により、ファンにも好意的に受け入れられ、キャラクターのいる作品世界と商品のある現実世界を繋げることにも成功しています。
こん時の前髪ぱっつんアイドル一子さん可愛すぎませんかね
けっこう前のコラボだけどインタビューの言葉選びが一々リアルw
↓
【ワタシの一子宣言!】
レディは足元に宿るもの
ベストなソウルとボディのバランスで
塩顔メンズを手なずける https://t.co/GYfFDMpctE #ラクチンきれいシューズ松さん— ヲイチ (@woichi) 2018年10月18日
一子スタイルは始めないけど笑
くっそウケるwwww全文ボイス脳内再生できるwwwww【ワタシの一子宣言!】
一子スタイル、はじめましたhttps://t.co/3N0TNY2o8K #ラクチンきれいシューズ松さん
— めぐみ えいが行脚 (@ajjswekmku) 2017年3月22日
こちらの事例については、こちらの記事でも紹介しています。
これらの事例を見てみると、「どんなストーリーか」「どんなキャラか」といった表面上の情報だけではなく、「ファンが求めているもの」「作品の好かれているポイント」「ネタとなって拡散したいと思ってもらえるポイント」まで含めた、トータルでの作品理解が深いことが分かります。
②意外なコラボ系
一見、キャラや作風がコラボに向いてなさそうな作品とのコラボするパターンです。
やってはいけないコラボを一緒に盛り上げる「共犯感」をファンに感じてもらう事と、「コラボに向いていなさそうなのにコラボしてる!すごい!」といった驚きが重要なので、実はより深い作品理解が必要です。
マイナビ転職×ヒプマイ
人気声優が演じるイケメンキャラがラップバトルを繰り広げる作品、ヒプノシスマイクの観音坂独歩と、転職サイトのマイナビ転職がコラボした企画。
マイナビ転職のTwitterアカウントにリプライをする形で、ファンが仕事の悩みについて特定のハッシュタグをつけ投稿すると、マイナビ転職編集部がラップのように韻を踏んでリプライをするという凝った内容となっています。
ジョブの悩みを全力肯定!! ラップであなたの転職応援!!
あなたの仕事・転職の悩みに、韻を踏んで応え、応援します。#ヒプマイ転職https://t.co/VQk5sClRcc
— マイナビ転職 ダイジェスト (@MynaviTenshoku) 2019年5月8日
コラボしている観音坂独歩はネガティブな社畜キャラで、作中で頻繁に会社への不満をこぼしています。
社畜であることがアイデンディティーのキャラクターと、転職を応援する会社のコラボ企画に、ファンからは「まずお前が転職しろ」との突っ込みが飛び交い、ファン熱量がしっかりと刺激されています。
ヒプマイがマイナビ転職とコラボしてるけど、まず観音坂独歩が転職すべきだと思うんだよな!!
— 紫陽花 (@bknhrakdmi) 2019年5月15日
TLマイナビ総ツッコミでワロ観音坂独歩これが掲載された朝どんな面持ちで出勤したのかおしえてくれ
— もなか (@monacoth) 2019年5月8日
コラボで大切なこと
コラボ成功事例を集めていくと、「作品理解が秀逸なコラボ」や「意外なコラボ」をするにあたって、以下の3つが見えてきました。
作品を大切に
作品の世界観やキャラクターのイメージ、さらにはコアファンが反応するようなネタ的な内容まで、作品に対してリスペクトを持って理解することが大切です。作品への理解度が低ければ、作品は消費的なコラボとなることが多く、またファンもそういったコラボにはネガティブに反応してしまいます。
ファンを大切に
ファンがどんな層か、ファンの共通理解は何かを把握することが大切です。
ファンに寄り添ったコラボでなければ、ファンの作品への熱量はコラボに伴いません。
作品ファンは作品にお金を払う事は受け入れますが、関係ないものにお金を払いたいわけではないため、ただ単にアニメと商品を掛け合わせただけではこの時代のコラボは成立しないでしょう。
自社を大切に
作品とコラボ先が、何故コラボをする必要があるのか、はっきりとさせることが大切です。
必然性が語られていないコラボに、ファンは反応を示しません。
雑なコラボへの不信感
コラボというだけでは話題になりづらくなっており、それどころか「コラボ商品は雑で商品の質が悪いことが多い」という風潮も存在します。
コラボフード、コラボ代で多少高いのは仕方ないとして予算の中で美味いモン作る努力はしてほしさあるよね……たまにびっくりするのとかあるもんね…
— ユキシゲ🐲🔥EXTfes11&12 (@YKSG_kikuuu) 2019年4月2日
コラボの企業、コラボ作品をお借りしてるってこと忘れてるところみるとなんだかなっておもう。お前らが雑に扱ったそれは大事な預かり物なんだぞ……?版権元がブチ切れMAXしたら、同じ制作会社のアニメのコラボ出来なくなったりするんだぞ……?
— らめ (@Rame_Lo777) 2019年1月12日
大好きなアニメを雑にコラボしてくれたな…って怨みしか感じない…
— 孔雀萃香suica (@madadameyosiki) 2018年7月18日
本来、商品やサービスを知ってもらったりポジティブな印象を抱いていただくためにコラボを行いますが、内容によっては逆にネガティブなイメージを持たれてしまうこともあります。
このような結果にならないために、作品理解と世界観構築を大切にしたコラボを行いたいものですね。
SNSにおけるアニメ作品の反響分析
企業マーケティング×ポップカルチャーの最新情報をTwitterでも配信中
お問合せ
SHAREPOPでは、アニメなどのコンテンツのSNS分析・コラボレーションのプランニングを承っております。