記事を書いた人
データ

【2019年冬アニメ】話題の「五等分の花嫁」について探ってみた

あれこれ話題の多かった2019冬アニメももう少しで終わろうとしていますが、皆様のお気に入りアニメはなんだったでしょうか?

TVアニメについてのTwitter上での盛り上がりは、「第1話がもっとも盛り上がり、その後は緩やかに減退していく」というのが最も多いパターンなのですが、今期のアニメの中でその法則に反し、じわじわとツイート数を伸ばしているアニメがあります。それが「五等分の花嫁」です。

ツイート数の推移を見てみると、3/2からツイート数が徐々に増えていき、3/15に大きくツイート数が増加しています。各タイミングでは何が起こったのでしょうか、調査してみました。

ツイート数の推移を見てみると、3/2からツイート数が徐々に増えていき、3/15に大きくツイート数が増加しています。各タイミングでは何が起こったのでしょうか、調査してみました。

そもそも「五等分の花嫁」とは

「五等分の花嫁」とは、2019年1月より放送中のアニメで、五つ子のヒロイン達と主人公の恋愛模様を描いたラブコメディです。

原作は累計150万部を突破した大人気少年漫画で、アニメでは5人のメインヒロインを、それぞれ多くのファンを持つ人気声優達が演じることでも話題になりました。

またバーチャルYouTuberのような、作品内のキャラクターによる短い動画も投稿しており、時勢に合わせたプロモーションを行っているのも特徴的です。

そんな「五等分の花嫁」ですが、どのようにツイート数が増えていったのでしょうか。まずはフォロワー数の推移を見てみましょう。

第1話の放送後で、大きくフォロワー数が増えているのは3/5です。新規視聴者を獲得し辛い時期にフォロワーが増えた理由は何でしょうか?

3/6はキャラソンの発売日だった

実は3/6はキャラクターソング(以下キャラソン)のリリース日でした。

キャラソンの発売にあたり、作詞家、作曲家、声優など、関係者からも告知ツイートがなされていきました。

これにより、各人のツイッターからフォロワーへ作品・キャラクターの魅力が伝わり、3/6にフォロワーが増えたと考えられます。

引用ツイートによって、公式アカウントへ直結したツイートが多かったことも効果的ですね。

3月15日は「五等分の花嫁記念日」

また、同じくツイートが増えた3/15は、原作の公式Twitterが「五等分の花嫁記念日」という企画を行っていました。

「五等分の花嫁記念日」はタイトルの“五等分”にちなんで1年を五等分にしてそれぞれの日を記念日にするというもので、3/15には原作者である春場ねぎ先生による記念イラストのお題を募集するという企画が行われていました。

この企画が話題となり、「五等分の花嫁」についてのツイートが増加したと考えられます。

連動した取組で認知を広める

キャラソンの発売については、アニメにとって大きなイベントであるため公式Twitterが言及するのはもちろんですが、多くの関係者からも同時に取り上げられることで公式Twitter外からのファンの獲得に繋がっていきました。

逆に「五等分の花嫁記念日」企画では、公式Twitterによる堅実に話題数を高めることに成功しました。

このように、公式Twitter内外の連携が生まれる企画が行われることで、認知の獲得・話題の形成を放送期間中にも行うことに成功していると考えます。

最終回という最後の大イベントも控えていますが、話題数にどういった影響が出るのかといった点でも非常に楽しみです。

アニメのSNSに関する記事はこちら

SHAREPOPでは、アニメなどのコンテンツのSNS分析・プランニングを承っております。

➡お問合せはこちら

SHAREPOP LAB

そのほかの記事

コラム

生首なのか…?ガンダムなのか…? 斗和キセキの異常なエンゲージメント性の秘密──

斗和キセキさんはデビュー時から大きな話題を巻き起こしてきた人気VTuberの一人で、SHAREPOPでは以前にも彼女が行ったクラウドファンディングについて取り上げていました。 達成率は10,000%を越え、1,400万円以上を集める歴史的な大成功でさらに知名度を高めた斗和キセキさ…

Read more >
コラム

2019夏アニメ「第1話放送」というお祭りは、如何にして作られたか。

今年の夏アニメも第一話が続々と放送され、各所でさまざまな話題を巻き起こしています。 筆者としては「ラブライブ!」や「宇宙よりも遠い場所」でシリーズ構成、脚本をてがけた花田十輝さんが"魔法少女×ロボットアニメ"を描く「グランベルム」や、 なかやまきんに君をはじめとした筋肉タレントと…

Read more >
一覧で見る

Contact

「SHAREPOP」では、企業様のマーケティングに関するご相談・ご質問を承っております。お気軽にご連絡ください

問い合わせる